電力(電気)の自由化:メリット・デメリットと注目新規参入企業

電力自由化

 

地域ごとに振り分けられていた電力会社も、電気の自由化によりバリエーションが生まれてきています。

特に売電の内容がクローズアップされてから、「電気の自由化とは」といった疑問が多数寄せられるような傾向も強まっており、これからじっくりと考える問題として見られています。

さらに各企業がサービスを提供していく兆候を考えれば、自分たちにとって一番よいメリットがどういった状況かを理解することにもなるので、結果的には条件をひとつひとつ確認する姿勢が大事です。

具体的な料金は政府の認可が最低限必要となりますが、競争し合うような社会を作り上げることで、より向上したサービスを受けられる動向に期待が持てる方針も生まれていきます。

一方で電力の供給のシステムを庶民は確認していく行動が重要であるため、新規参入の電力事業は現在提携や合理化を積極的に図っています。

電気の自由化が現実的な問題になることで、選択肢の豊富さが出ていくことから、狭小住宅や共働き世帯には重要な内容になっていきます。

ライフスタイルで変わっていく状況を見ながら、一番よい選択を自らで実行していくようにすることが大切と言えます。

新電力料金に自動では切り替わらない

電力の自由化によるメリット・デメリットに入る前に、新電力料金について少し触れたいと思います。

2016年に電力の自由化により200を超える様々な企業が参入しましたが、これまで売電をしていた各電力会社も新料金をそれぞれ発表しています。

これまでの電力料金に比べると再契約だけで料金が安くなるのですが、電力の切り替えをおこなったのは4月と5月を合わせても全国で約100万件と鈍い出足になっています。

各社のサービスを見極めているという方や新電力料金に対するお得感を感じないという方などは手間の方が勝ってしまっている現状です。

また、新たに新電力料金で再契約しなければ料金が変わらないということを知らない方もいるでしょう。

1、2年は様子を見るという方でもその間は現在の電力会社で新電力料金に切り替えておいた方が料金的に安く済むことは間違いないので、解約時の条件などを必ず確認した上で新電力料金への切り替えを検討してみてください。

電力自由化のメリット

  • サービスの向上
  • 発電電源の選択
  • 電気料金の多様化

2016年の4月より電気が自由化され、多くの新電力会社の参入が発表されています。

では、電気の自由化になるメリットとは何があるのでしょうか?大きく分けて3つのメリットが考えられます。

1つ目は、「電気料金の多様化」です。

これまでは、一般消費者は電力会社を選ぶことが出来なかったため、電気料金も決められたものを受け入れるしかありませんでした。

電気の自由化により多くの新規会社が参入し、価格競争が起きることで、これまでよりも電気料金が低く設定される可能性があります。

2つ目は、「サービスの向上」です。

これまでは競争の少ない領域であったため、顧客満足度などの消費者視点が十分ではないことが指摘されていました。

多くの企業が参入することで、接客や電話サポートなどのサービスの向上が期待されます。

3つ目のメリットは、「発電電源の選択」があります。

発電には、火力、風力、原子力、太陽光など多くのものがあります。

これまでは、一般電気事業者が発電電源の使用割合を決めており、消費者が選択することはできませんでした。

電気の自由化により、各電力会社の発電割合を見て選択することができるようになるため、自分自身の考えによってより主体的に生活を構築することができるといったメリットが得られます。

このように、電気の自由化による複数のメリットが消費者に与えられることが想定されます。

電力料金の比較サイトも幾つかみられ、家庭に合った電力会社を選ぶためのツールとして無料で利用することが出来ます。

 

 

電力自由化のデメリット

  • 携帯電話やガス料金を含めた複雑なプランが増える
  • 勧誘がこれまで以上にしつこくなる可能性も
  • 電気料金自体は思った以上に下がらない

環境への配慮やライフスタイルによる変化を真剣に考えていけば、電気の自由化という問題は必然的に出てきます。

内容を見ていくことにより、通信回線と併用した割引プランを提供しているところや格安を前面に出す場合など豊富なバリエーションを実感する部分にもつながります。

さらに電気の自由化になるデメリットに対しても事前に確認していくことで、社会のニーズに合った料金の選択が可能になります。

法的な見解から電気の自由化自体の仕組みまで事細かく見ていくことで、正しい観点で物事を理解していけるような状況にもなり、家族で話し合いの場を設けて、電気の自由化になることで変わる部分を想定していくことが重要です。

一方で電気の自由化になるデメリットで第一に見ておきたい点が水道やガスにおけるサービスとの違いです。

電気でカバーできるようなオール電化住宅の新設や移管を検討されている方も多いと思われますが、契約後の不具合や新規の設置に置ける工事費の加算などをシミュレーションするような行動が大切になります。

また自由化における勧誘のしつこさもデメリットとして挙げる方が多く、上手に付き合っていくような姿勢が利用者側には求められるようになっています。

電力自由化前の一般家庭の月平均電気料金は、2人世帯~4人世帯で1万円前後となっていて、電力の自由化になったとはいえそれが数千円も安くなることは現状のプランではありません。

新規参入企業では様々なサービスを組み合わせたプランが打ち出されていますが、新規参入企業の本業サービスとの兼ね合いになるプランも多く、トータルでどれくらい現状から得しているのか分かり難い反面もあります。

様々なメディアで電力の自由化が話題となっていますが、業界の傾向や各社のサービスが完全に落ち着くまで、様子を見るというのも一つの選択肢と言えます。

法人向け高圧電力、特別高圧電力について

法人向けの高圧電力などは家庭用電力の一足先2010年から自由化がおこなわれています。

今回の家庭用電力の自由化により高圧電力もより比較されることとなり切替が進んでいます。

家庭用電力に比べて業種や建築物により電気料金が莫大になることもあるため、安定供給の中で電気代削減に繋げたいものです。

家庭用電力とは別に高圧電力などの料金比較サイトも幾つかあるので比較の際の参考にしてみてください。

電力自由化に伴った新規参入注目企業

電力の自由化に伴い、テレビCMなどでお馴染みの企業名が電力新規参入人気企業として様々なサービスを展開しています。

割引サービスの他に、その企業の行っている事業との組み合わせで割引がより強化される仕組みなどもあります。

自由料金のため、基本料金と従量単価はガス会社や住んでいる地方によっても異なります。

携帯電話業界

東京電力はソフトバンクと、関西電力はKDDIと提携を結ぶことが発表されています。

すでに電気料金と携帯電話のセット割を打ち出すなど、多くの人たちの生活に直接関わるサービスを提供できるためこれからも注目を集めると思われます。

ソフトバンク

本業の通信事業に加えて電力小売り事業サービスに参入します。

本来の通信事業の顧客囲い込みに電力小売り事業サービスを利用するというものです。

顧客はこの電力小売り事業サービスを利用することで従来より安価に電力を購入できるというメリットがあります。

 

au

携帯電話会社auで知られるKDDIが開始する「auでんき」。

その主なサービス内容は、毎月の電気使用料金に応じて1%から5%までを「au WALLET」へキャッシュバックされるという「auでんきセット割」です。

最大の5%キャッシュバックには、1ヶ月の電気料金が8000円以上が適用条件です。

 

石油会社業界

昭和シェル

昭和シェル石油では、ガソリンユーザーの為の電力プランが用意されています。

このプランは、毎月100Lまでのガソリンが1Lあたり10円値引きされるというサービスです。

電力の新規参入ではいろいろな企業名があがっていますが、ガソリンの消費が多い家庭には特にお勧めのプランとなります。

ENEOS エネオス

ENEOSでんきでは、電気料金をENEOSカードで支払うとガソリン・軽油・灯油などが安くなるエネオスカード割や2年間の利用契約による電気料金の割引、にねんとくとく割などのオプションサービスが開示されています。

また、ENEOSでんきでは自社で発電をおこなっており、利用によりTポイントも貯まります。

 

ガス会社業界

電気とガスを併用している家庭は多いため、電気とガスをセット料金にすることにより割引が適用されます。

さらに東京ガスでは、インターネットも含めたトリプル割というプランも用意されてます。

 

住宅メーカ業界

ミサワホーム

ミサワホームの現在発表されている主なサービスは2つで、電気代の3%をミサワポイントで還元するものと省エネアドバイスとなっています。

ミサワポイントは、自宅のメンテナンス・リフォーム費用に充てられる他、らいさぽwebでの買い物、JTBの電子ギフトココゾへの交換も可能です。

 

大和ハウス

 

最後に

上記以外にも100を超える企業が電力小売事業に新規参入していて、どの企業が自分の家庭に適しているのか判断するのはとても難しいのが現状です。

まずは自分(家庭)で、どれくらいの電力を使用し、1年間でどれくらいの電気代を支払っているのか確認することからはじめましょう。

そこから各企業のサービスの特徴を見極めて、現在の契約状況と見比べ、自分の家庭にあったものを正しく選ぶことが大切です。