家造り用語集 鎧囲い 左官壁を風雨から守るために設けられたりする。 伊勢地方では「外囲い」「刻み囲い」とも呼ばれる。 伊勢以外では、地方に応じて「鎧下見」「イギリス下見」「押縁(おしぶち)下見板貼り」あるいは単に「下見板貼り」などと呼ばれる。 横板を上から... 家造り用語集
家造り用語集 溶接換算長 溶接作業の管理量として,通常は溶接長(実長)が使われ,溶接能率は,1時間当りの溶接長で表わされる。 しかし同じ1Mの溶接長であっても,例えば,脚長5mmの水平隅肉溶接に対して,板厚20mmの立向突合接手では,約20倍の溶接時間を要する。... 家造り用語集
家造り用語集 電気 ブレーカー容量にて2P1E30AF/20ATと書いてあるのですが、容量が20Aと考えて良いのでしょうか?また、その他の数字や記号は何を示しているのでしょうか? 2P→2極 ... 家造り用語集
家造り用語集 大気透過率 太陽が天頂にあるとしたきの 直達日射の太陽定数に対する比率。 夏季<冬季 都市部<郊外 太陽定数 大気圏外における、太陽光線と直角な面(法面線)の受ける太陽の放射エネルギー。 季節によって多少変化するが、国際的に 1,353W... 家造り用語集
家造り用語集 スチフナー おもに板材が座屈しないように補強する補剛材。 鉄骨材での使用が目立つ。 H形鋼ウェブのせん断座屈の補強には「中間スチフナー」、曲げ圧縮座屈の補強には「水平スチフナー」と呼ばれる補剛材を用いる。(名称は暫定) 家造り用語集
家造り用語集 三隣亡 さんりんぼう 庄内地方の迷信としての「さんりんぼう」と「さんりんぼう」の正しい利用方法についての提案。 2007年の亥(い)年は「迷信としてのさんりんぼう」にあたります。 その前年に当たる2006年に家を建てた事とする「仮柱」を立てる風習が一部にあり... 家造り用語集
家造り用語集 根巻き(ねまき) 型枠組立てに先立ち、墨に沿ってモルタルを盛り、建込みの定規とするモルタルのこと。 鉄骨の柱脚部をモルタルで固めること。 木造柱の地面と接する部分の腐食を防止するために、モルタルや石などの材料を使って巻きつけること。 ... 家造り用語集
家造り用語集 銘竹 晒竹(さらしだけ) 真竹や孟宗竹を熱湯で煮沸し、竹の色と脂を抜く。 その後天日に晒して乾燥させ、曲がりを矯正する。 白く滑らかな表面が特徴だが、油を抜きすぎるため粘りがなく割れやすいという欠点も持つ。 錆竹(さびだけ) 春先に5~... 家造り用語集
家造り用語集 吸音・遮音 吸音 やわらかい材料・通過する音を吸収し弱める。 OA環境的には 音の質を低下させる。 空気振動が直接材料内部の気泡部分の空気に伝わる。 気泡の面での空気の粘性摩擦を生じ、音のエネルギーの1部が熱エネルギー変... 家造り用語集
家造り用語集 北側斜線制限 軒先高さ=(軒高+垂木等厚さ)-(軒の出×屋根勾配) 制限高さ=(真北方向離れ-軒の出)×係数+緩和高さ 軒先の高さ:Rh と 制限高さ:Nh を求め、比較します。 Rh≦Nh ならOK、Rh>NhならNGです。ちなみにRh=Nhも役... 家造り用語集
家造り用語集 ポリ合板 合成樹脂化粧合板 合成樹脂化粧合板は、台板合板の表面をいろいろな合成樹脂を使ってオーバーレイ(重ねる・重ね塗る)し、木目柄や単色など美しさを出し、高度の耐水性・耐熱性・耐摩耗性・硬度・耐候性などを有する優れた建築、家具材料です。 メラミ... 家造り用語集
家造り用語集 ポーラスコンクリート 特殊コンクリートのひとつ。 空隙率が15~18%と高く、雨水浸透舗装や ビオトープ・河川の護岸工事での環境配慮に適している。 特殊な混和材を混入する事で、強度への特性・耐性を持たせることができ、舗装材や透水基材(料)として 開... 家造り用語集
家造り用語集 崩壊機構 構造的に曲げモーメントが増大し全塑性モーメント(Mp)に達したときその箇所は全塑性モーメントを維持しクリープ現象を起こし、やがて材が全塑性状態になる。 全塑性状態となった点は ヒンジ接点(点接合)のごとく振る舞い(塑性ヒンジ)、不安定にな... 家造り用語集
家造り用語集 ベニヤ等級 最近は、合板などの人工的に加工した板が絵画用の支持体としてよく使われる。 合板は、薄くからつむきした板を、木目が交差するように重ねて接着した板で、あまり反らないし、伸縮も少ないので、支持体に適している。 これに対し、集成板と... 家造り用語集
家造り用語集 フロート板ガラス 1960年代に開発されたフロート法 (熔融金属の上にガラス素地を流し、火造りのまま連続成型する画期的な方法)により製造が開始されました。 以来旧製造方法(機械引上げ法)に代わり、現在では全世界的に普及している透明板ガラスです。 最も優... 家造り用語集