家の夏の暑さと冬の寒さ対策

寒い冬

 

住まいづくりは、季節ごとの日射や風向きも考えなくてはなりません。

夏は風通しがよく、冬は陽光が注ぐようにプランニングしたいものです。

設計をするときに

建物の暑い寒いは、住む人が感じる暑さや寒さだということが第一です。

真夏の最中でも、家の中で風を感じることができれば心地良いですし、反対に冬場は日向で風を感じなければ寒いとは思わないのではないでしょうか。

家の中でどう過ごすか?誰が何処に居るか?そんな些細だけれど普段は考えないことが、設計の段階で考慮に入れるべき部分でもあるのです。

いわば”居心地のいい場所”を予約する・・・そんな希望を挙げることもひとつの方法です。

夏の日差しと湿気には

日本の伝統的な民家には、蒸し暑さを凌ぐ知恵が詰まっています。

たとえば、土壁、障子、襖など建具で湿度や温度を調節したり、軒や庇で日差しを遮っていました。

現在でも、軒、庇を設けるほか、パーゴラ(日よけ棚)やオーニング(伸縮式の日よけテント)を取り付けると効果的です。

西日が射し込む窓の近くには、樹木を植えて日光をコントロール。冬に葉の落ちる落葉樹にすれば、冬の日差しは取り込むことができます。

湿気対策には、木質系、石素材、土質系の建材を使うとよいでしょう。

 

 

光を取り込むレイアウト

冬でも陽光が注ぐ2階に家族が集まるリビングを配すと、暖かいうえプライバシー確保にもなります。

リビングを1階にしたい場合は、吹き抜けにして2階部分の窓から光を得ることも可能です。

また、もともと京都の町家で見られたような中庭をつくるのも良い方法。特に、隣家が密接している場所では、中庭を設けると光も風も届き、外からの視線も気になりません。

開口部が大きくできない場合は、高窓、天窓、反射ミラーなどで室内を明るい空間に。

白い壁紙は、光をよく反射して室内の明るさを均質にするのに役立ちます。

 

 

通風は、風向きを考慮

家の配置や間取りを設計する際には、風向きもチェックを。

夏には風が通るように、窓の位置や開く向きを決めます。風の通り道には、欄間やガラリ、格子などを採り入れましょう。

一方、冬に風が吹きつける方向には生け垣などで遮る工夫を。

同時に、エアコンの室外機など自然環境以外の影響も考慮するのも忘れずに。

 

冷暖房の効率を高めて

冷暖房の効率

 

暑さ・寒さ対策には、屋根、外壁、開口部、床下など家全体の断熱性能、気密性能を高めることも重要です。

開口部の断熱には、断熱サッシ、ペアガラス、カーテンが有効。鉄筋コンクリート造なら、屋上緑化を採用すると、夏は遮熱、冬は保温の効果があります。

ただし、気密性が高いと結露が発生しやすいので要注意です。

石の蓄熱効果

石材などには、熱を蓄積する作用があります。

たとえば冬の日中に日のあたっていた石は、夜になっても暖かさを残しているという具合です。

石だけでなく、一部の瓦材やレンガといった材料にも同じことがいえます。

ソーラーサーキット

内壁・床下・小屋裏や外壁裏に空気の通り道を設け、夏は空気を流して涼をとり、冬は空気の流れを止めて室内の暖房性能を向上させます。

棟の付近に設けられた換気口を開閉することで床下換気口から空気を取り込んだり止めたりします。

自然の力を活用したパッシブ工法のひとつです。

 

 

窓ガラスの熱損失

住宅の高気密化が進んでいます。床・壁・天井など、内外の断熱工法を採用すれば冷暖房の効率も上がりおよそ快適な暮らしが現実のものとなりつつあります。

そこで注目すべきは窓。アルミサッシ自体は結露防止の樹脂サッシなども広く知られるところとなりましたがガラスは複層ガラス(ペアガラス)の名前を耳にするくらいではないでしょうか。

複層ガラスは2枚のガラスの間に空気層を持つことで断熱性能を高めています。(北海道などへ行くと3重の複層ガラスにお目にかかれます)

これがもし、高気密化された住宅で1枚だけの普通のガラスだと、ガラス面から熱が逃げるだけでなく内外の気温差によって結露を生じ、窓周囲の木材を痛める結果を招きかねません。

ガラスの種類として複層ガラスのほかに、Low-Eガラス・熱線反射ガラス(共にガラス表面に金属膜がコーティングされており赤外線を反射し、熱が移動しにくくする。)などが挙げられます。

これらのガラスも複層ガラスとして組み立てることが可能なので、用途に応じて検討してみましょう。

 

 

最後に

家の暑さや寒さというのは図面では分からないため、住んでからこうしておけばよかったという声が挙がりやすい部分です。

間取りの動線も勿論重要ですが、同じくらい光や通風、サッシ選びにも時間をかけて住んでから後悔のないように業者にもその旨を伝えながら打合せを進めましょう。

設計のポイント
家造り.net