ガスの自由化:メリット・デメリットと新規参入企業

ガスの自由化

 

2016年4月に電力が自由化となり、様々な企業が電力小売りに参入しました。

その恩恵を受けている方が多いか少ないかはさておき、電力に続きガスも2017年4月に自由化となります。

ガスの自由化はどのような仕組みでおこなわれ、消費者にとってのメリット・デメリットはどのようなものがあるのか見ていきましょう。

ガス自由化の仕組み

まず今回のガスの自由化とは基本的に都市ガスのことを指しています。

住むエリアや賃貸物件などでプロパンガスを利用している方も多いと思われますが、プロパンガスはすでに自由化となっているため今回の自由化の対象ではありません。

しかし、都市ガスとの金額差などの影響で今後プロパンガスの価格が変動する可能性はあります。

プロパンガスについては以下の記事でまとめてありますので参考にしてください。

プロパンガス(LPガス)の料金を抑えるために知っておきたい8つのこと
料理やお風呂、暖房など暮らしにとってガスは不可欠な存在です。 暮らしの中で何気なく使われているガスですが、都市ガスとプロ...

ガス業者が変わるとどうやって家庭にガスが届く?

ガス業者が変わっても現在使用しているガス管を利用して各家庭にガスが供給されます。

ガス器具の交換も一切不要です。

新規参入業者が既存のガス業者にガス管を借りるため、業者間では託送料金が発生します。

工事費が高くガス管の行き届いていない地域も多いため、新規参入企業のガス料金にこの託送料金がポイントとなります。

新規参入企業の安全面は?

ガスの自由化といってもどの企業でも参入できるわけではありません。

ガス事業者としての適格性も問われるため、命の危険を伴うガスを扱うのに相応しくないとみなされた場合は参入することが出来ません。

保安部分についてはこれまでのガス業者が担うことになっているので、これまでと変わらずガスを利用することが出来るでしょう。

また、ガスの質についても不安視される方も多いですが、そこは国の厳正な基準を通ったガスしかガス管には流すことが出来ないため心配する必要はありません。

新規参入企業はどうやってガスを手に入れるの?

日本で使われているガスのほとんどは輸入に頼っています。

天然ガスを液体にしたLNGというカタチで輸入し気化させ各家庭に供給していますが、新規参入企業がガスを自社で輸入することは資本面などから難しいと言われています。

そのため、ガスを輸入している会社やガスを生産している会社から卸売りを受ける形になり、ガス料金にも影響してくる部分です。

 

ガス自由化のメリット

ガス自由化のメリット

 

ガス料金の値下げ

ガスの自由化のメリットで最も消費者が期待したいのがガス料金です。

これまで住む地域により契約するガス会社が決まっていましたが、自由化となり競争が生まれるため従来よりも料金が安くなることは間違いないでしょう。

4人家族で戸建の場合、都市ガス一か月の平均料金は約8000円程という統計がありますが、どれくらい毎月の金額が変わってくるのか注目です。

電気や石油燃料とのセットプラン

電力自由化では電気料金が思った以上に下がらなかったという感想を持った方も少なくないでしょう。

ガスの自由化でも託送料金や卸売りなどの絡みからガス単体での金額はそれほど下がらない可能性もあります。

しかし、電力・ガスが自由化になることにより、電気・ガスを両方扱うという業者もさらに増えることは間違いありません。

その中で、様々なセットプランが生まれトータルで現状よりも光熱費の金額を抑えて生活をすることが可能となるでしょう。

支払いの一本化

これは料金に直接関わることではありませんが、現状ガスは口座引き落としで電気はカード払いなど様々な支払い方法がエリアによって分かれています。

今後出てくるセットプランにもよりますが、毎月必ず出ていくお金の支払いを出来る限り一本にまとめることができれば、銀行口座の残金管理やクレジットカードのポイントなどメリットは多いにあると考えていいでしょう。

都市ガスのエリアが広がる可能性も

都市ガスというだけあって、ある程度人口の多い地域にしかガス管は設置されていません。

ガス管の工事費用には多額の費用がかかるため、まだ都市ガスが全て行き届いていないのが現状で、電気とは違いボンベがあれば全てのガス管を繋がなくてもガスを利用できるといった背景があります。

しかし、都市ガスの自由化によりガス管が整備され都市ガスを利用できるエリアが広がる可能性があると言われています。

プロパンガスは都市ガスよりも金額が高いので、これまでエリアにより仕方なくプロパンガスを使っていた家庭が都市ガスを利用できるようになればこれ以上ないメリットと言えるでしょう。

 

ガス自由化のデメリット

ガス自由化のデメリット

 

ガス料金の値上げ

先ほどガスのほとんどは輸入に頼っているという旨を少し書きましたが、世界情勢や原料高騰によるガス料金の値上げも充分に考えられます。

これまでガス業者が各エリアを独占していた背景には国のガス料金保護という一面もあり、今後自由化に伴って原料価格との兼ね合いがどれくらい出るのか不安視されます。

ガス料金が各企業で異なるのであれば、原料高騰によるガス料金の値上げ幅も当然異なり価格が不安定になる可能性もあるため、解約の条件は加入時に必ず確認するようにしましょう。

様々なセットプランによる困惑

先ほどメリットに挙げたセットプランですが、電力自由化の時もあったように結局どれが一番家庭に適しているのか分かり難い一面があります。

今後参入してくる企業にもよりますが、仮に電力自由化のように携帯電話の企業が参入すれば、携帯電話・インターネット・電気料金・ガス料金といったセットプランが生まれる可能性が高いです。

現在使っている各料金と多くのプランを見比べるのは容易なことではありません。

解約の条件もプランによって異なるため電力自由化のように二の足を踏んでしまう方も出てくるでしょう。

 

ガス小売り新規参入企業

電力会社

電力の自由化により多くの企業が電力業界に参入しましたが、ガスの自由化で最も注目されるのは電力会社です。

その背景としては電力会社は発電に利用するため多くの液化ガスLNGを輸入していることも挙げられます。

東京電力、関西電力、中部電力、九州電力はすでにガス小売りへの新規参入を発表しています。

電気とガスは私たちの生活において切っても切り離せないものですが、セットプランによる使用料値下げに期待が高まります。

その他の業界は?

電力の自由化では本当に様々な業種の企業が参入しましたが、電気に比べてガス小売りへの新規参入はハードルが高いです。

上記のガス自由化の仕組みで書いたような背景もありますが、現状の都市ガスの市場規模は電気に比べると30%程というのも理由の一つかもしれません。

業界的には電力自由化時と同様に石油系の企業や携帯電話系の企業の参入が見込まれています。

現状、電力会社以外では、旅行会社H.I.S系列のHTBエナジー、LPガスを主力とするサイサンの参入が発表されています。

電力の自由化により契約電力会社を変更した方は、セットプランでさらにガス料金もお得になる可能性に期待したいところです。

 

最後に

電力の自由化から約半年経ちましたが、契約を更新・新規切替した世帯はまだまだ多くありません。

しかし、そのグラフは少ないながらも毎月右肩上がりで上昇しており、徐々に増えてきたという印象が強いです。

ガスの自由化による再契約や新規切替もおそらく同じような出足になるのではないかと予想されます。

まだ本格的なプランが出てはいないので何とも言えませんが、電力自由化のように毎月の料金で見ると思ったより下がらないというのが出足が鈍る最大の理由でしょう。

しかし、10年、20年と長い目で見れば支払ったお金に大きな差が生じてくるので、ガスの自由化に伴って、現在の使用料金と既存のガス会社の新プラン、お使いの電力会社のガス料金プラン辺りは最低でも見比べるようにしましょう。