耐震等級とは?!数値や住宅とマンションによる違い

耐震について

 

家造りを進める際に必ず耐震等級という言葉を耳にします。

耐震等級は、1,2,3という数値で表されますが、それぞれどのような意味を持ちどれくらいの耐震性があるのか見ていきましょう。

耐震等級とは?!

耐震等級とは住宅性能表示制度の1つで1~3の数値によって表されます。

3段階の中で数字が大きいほど耐震性能の高い建物となります。

 

 

耐震等級1

建築基準法の耐震性能を満たす水準の建物のことを指します。

数百年に1度と言われるような震度6強~7規模の地震であっても住宅が倒壊することのないことを指します。

また、震度5程度の地震では住宅が損傷することもないといった強度を指します。

耐震等級2

耐震等級1の1.25倍の強度を指します。

長期優良住宅の認定を受ける際は耐震等級2以上でなくてはなりません。

耐震等級3

耐震等級1の1.5倍の強度を指します。

現在建物における最も高い耐震性能を有しています。

 

耐震等級の評価方法

耐震等級は構造計算による評価と構造計算を行わない場合、階数が2以下の木造の建築物における基準を満たす場合の評価方法の2通りがあります。

構造計算による評価

構造計算の一種である限界耐力計算、保有水平耐力計算により評価することが出来ます。

階数が2以下の木造の建築物で構造計算を行なわない場合の評価

階数が2以下の木造の建築物で構造計算を行なわない場合、以下の6項目の基準を満たすことで耐震性能が評価されます。

  • 建築基準法での、必要壁量以上の存在壁量を設けること。
  • 準耐力壁等を含めた耐力壁の存在壁量が各等級による必要壁量以上であること。
  • 耐力壁線が住宅性能表示の規定寸法以下であること。
  • 存在床倍率が、必要床倍率以上であること。
  • 各部位の継手及び仕口が基準に適合していること。
  • 横架材の寸法が適切であること。

上記のうち耐震等級1であれば1つ目の条件だけが適応されるため、他の5つは対象外となります。

数値では、1.25倍、1.5倍と書かれていますが、数百年に一度の地震でも倒壊しないと言われている耐震等級1は壁の量だけでクリアできることが分かります。

 

マンションの耐震等級

住宅の耐震等級3が約9割を占めるのに対し、マンションの耐震等級は約8割が1というのが現状です。

理由としては、住宅に比べて耐震等級をクリアするハードルが高い点や、倒壊や崩壊の例があまりないといった点、耐震等級のために設計すると居住性が損なわれるといった点などが挙げられます。

耐震等級2や3のマンションは希望の場所で探す方が難しいと考えた方がいいでしょう。

しかし、鉄筋コンクリートの建物は木造住宅に比べると耐震性はとても高いです。

実際に大地震であっても崩壊したケースはほとんどありません。

耐震等級の調べ方

まず、耐震等級という制度(住宅性能表示制度)が出来たのは2000年となるので、それ以前に建てられた建物に関しては評価書はありません。

また、住宅性能表示制度は義務ではなく任意のため、建築時に費用をかけて取得していない場合は評価書もないため正式な耐震等級を知ることは出来ません。

耐震等級の相当とは?

評価書がなくても耐震等級は3相当ですとうたっているケースをよく耳にします。

その理由として、申請には十万円を超える費用がかかるため、計算上は耐震等級3をクリアしていても評価証明書を申請しないケースも少なくありません。

また、構造計算などは専門的な知識を有するため、耐震等級3相当と言われても一般の方には確認のしようがないのも問題点に挙げられます。

 

最後に

耐震等級について見てきましたが、木造の住宅であれば耐震等級3が望ましいというのが大方の意見です。

逆にマンション(鉄筋コンクリート造)であれば耐震等級1であっても心配する必要はないでしょう。

新築時、または2000年以降に建てられた建物であれば正確な耐震等級を知るということはとても大切なことです。

耐震について
家造り.net