地震に強い家ってどんな家?

地震に強い家

 

建物の形、屋根の重さ、地盤、壁などで地震への対抗力は変わってきます。

「住宅性能表示」という客観的な判断材料も参考にして、地震に強い家を実現し安心して住めるようにしましょう。

地震対策の構造と基礎

地震対策の構造

地震対策の構造には、3通りあります。

最もポピュラーなのが、「耐震」。

これは建物を筋交いや補強金具で強化し、又、構造用合板にて耐力壁を作り地震のパワーに対して建物の強さで倒壊を防ぐ構造です。

地震によるエネルギーを遮断・吸収するものが「免震」と「制震」。

「免震」構造は、建物と地面の間あるいは基礎と建物の間に、ゴムなどの絶縁装置を設け、揺れを建物に伝わりにくくします。

「制震」構造は、建物に特殊な装置を取り付け、揺れによる建物の変形を抑えて被害を軽くするものです。

基礎

建物を支える基礎にも、いろいろな種類があります。

住宅では「布基礎」か「ベタ基礎」が一般的です。

布基礎は、逆T字型の断面で、帯状に連続。

内部には鉄筋が入り、地面に隠れているフーチングという部分が幅広になっています。

土台、柱、壁など構造体がのる部分に基礎を回して、荷重を受けるものです。

ベタ基礎は、建物のある地盤面全体を基礎にして建物の荷重を受ける造り。

コンクリートを多量に使うので重くなりますが、面全体で支えるため地震に強く、湿気対策にもなります。

最近においては、ベタ基礎が多いようです。

 

 

シンプルな形に、軽い屋根

地震は、前後左右、そして上下に揺れます。

一般的に、直下型ほど上下方向の揺れが大きくなります。

建物の形が、コの字型、L字型、凹凸が多い複雑な形の場合、無理な力が加わり倒壊しやすくなります。

平面だけでなく立体的にも、シンプルな形状が望ましいです。

屋根の重さにも配慮しなくてはいけません。

瓦屋根よりもスレート屋根の方が軽く、さらに金属屋根の方が軽くなります。

金属屋根の代表的なものは、ガルバニウム鋼板、亜鉛合金板、銅板、ステンレス板などがありますが、価格が比較的安く、耐久性が高いガルバニウム鋼板が最近ではよく使われているようです。

 

均等に耐力壁を

耐力壁とは、筋交いの入った壁、構造用合板や石膏ボードを貼った壁などのことですが、建物の大きさや屋根の重さにより配置する量が決まっています。

ポイントは、耐力壁をできるだけ均等に入れること。

重心(建物の重さの中心)剛心(建物の強さの中心)をずらさないようにバランスをとると、地震時にねじれ現象も少なくバランスの良い、地震に強い建物になります。

基礎・土台・柱をしっかりと固定

接合部は、建物に力が加わると最も破壊されやすいところ。

適切な金物で緊結させることが重要です。

基礎と土台は、アンカーボルトやホールダウンといわれる金物でしっかりと固定します。

また、土台などが腐朽や蟻害などによって破壊されないために、床下の換気や防蟻対策を行いましょう。(制震については違います)

また、土台などが腐朽や蟻害などによって破壊されないために、床下の換気や防蟻対策を行いましょう。(制震については違います)

 

 

基礎・土台・柱

「住宅性能表示」を参考に

「住宅の品質確保の促進等に関する法律」によって制度化された「住宅性能表示」は、共通の基準として参考にしましょう。

9項目に区分され、それぞれ等級が「1~3または1~4」とランク分けされます。

耐震性は「構造の安定に関すること」のひとつ。

構造躯体の「倒壊の防止」性能と、「損傷の防止(大規模な工事を伴う修復が必要となる著しい被害を防ぐ)」性能が、最低の等級1から最高の等級3まで評価されています。

等級1は「建築基準法に定める程度」、等級2は「建築基準法の1.25倍」、等級3で「建築基準法の1.5倍」です。

建物だけでなく、地盤や基礎の構造・形式なども明記されています。

住宅のグレードが一目瞭然なので、地震に強い家かどうかがわかります。

等級からするとわかるように耐力壁に余裕がある設計にしたいですね。

 

最後に

昨今、日本では数年に一度のペースで震度6を超える大地震が起きており、地震に強い家を消費者が求めるのは当然と言える状況です。

デザインや間取りなど譲れない部分もある家造りですが、耐震性能と歩み寄って妥協点を見つけたいものです。

また、耐震性能については家の構造や工法も深く関わってきますのでそちらのページも参考にしてみてください。

耐震について
家造り.net