夏は高温多湿、冬は西部で乾燥した伊吹おろしが吹くというのが、愛知の特徴。
このため、夏は風を通し、日差しをやわらげる工夫を。冬は北風を防ぎ、日光を取り入れる工夫をすることが求められます。
また、都市化が進んできている昨今ながら、まだまだ緑や夜空といった風景も見所として残っています。
上の写真は冬の岐阜県白川郷。
風通しをコントロール
その土地の風向きと地形を考えて、建物の形状、配置、間取りを検討します。
夏に風が通るように、窓の位置や開く向きのプランニングを。窓、通風口、欄間やガラリなどで、風の入り口、出口、通り道をつくります。
隣地などとの兼ね合いで窓を設置できない場合は、中庭、坪庭、吹き抜け、格子などで風を呼び込む方法もあります。
冬は、愛知県に多い北西の風を遮りたいもの。風が吹いてくる方向に、生け垣、塀などを。知多半島では、鎧囲いなどが伝統です。ルーバー雨戸、シャッターを設ければ、夜の防犯対策やプライバシー確保にもなります。
日差しをコントロール
採光が得られるよう、建物の向き・形状などを検討します。
夏の日差し除けには、庇や軒を適切な場所に設けたり、照り返しを防ぐため、軒下に芝生を植えたり、バルコニーに植物を置くのもよいでしょう。
冬に陽光を取り入れるには、窓の開口部を広くしたり、天窓を設けたりするなどの方法があります。
夏・冬ともに、南面の窓にはとくに注意が必要です。
地元の建築資材が豊富
愛知県は人工林率が全国で4位。スギなどが三河地方を中心に生産されています。
また、瓦、レンガ、タイル、みかげ石の出荷量も多く、三州瓦には歴史もあり有名です。
伝統的なたたき工法や左官の技術も受け継がれています。
これら地産の自然材料はその土地の風土や気候風土に合い、長持ちし風合いが馴染みやすい上に、この地域らしい住まいをつくることができます。
景色を取り込む
古くから行われてきた手法に「借景」というものがあります。
これは自宅から富士山をのぞむような、そこに在る風景を建物からの眺望の一部として取り込む手法です。
また、同じような風景の切取り方においても「額縁効果」と呼ばれる窓枠を絵画などの額縁に見立てた方法もあります。雪見障子などが有名です。
窓側の緩衝地帯
愛知は平野部と山岳部の両地域を含み、かつ海に臨む太平洋岸気候に分類されます。
すなわち同じ愛知県内でも地域によって多様な気候の違いがあるのです。
さて、暑い寒いは温度変化の表現です。
温度を伝播しにくい身近なものとして空気があります。
建物の外周にもちられる断熱材は空気の層を確保するためのものです。
しかし、日本家屋には昔から間取りの上で断熱効果のあるアイディアが生きています。
和室の南側、もっとも日当たりの良いところに位置する縁側です。
今回の場合は建具があり室内として囲われた「広縁」がそうです。
この広縁という空間が、空気層の役割を果たして部屋内外との温度差を和らげるのです。
これは外壁側に設ける押入など収納スペースにも当てはまります。(ただし窓との兼ね合いは難しくなります。)
雨のはなし
太平洋沿岸地域だけに、夏は多量の雨に見舞われます。
の際、軒の出が無いと外壁を汚したり下地を腐らせたりと大変です。
300mm・450mm・600mm・910mmといった標準的な数字で決められることが多いですが勾配屋根ならば600mm程度が適当でしょう。
910mm以上あると格調高い趣が映えてくるでしょう。
最後に
その土地に合った家を建てるなら依頼する業者はやはり地元の工務店が頼りになるでしょう。
施工事例もあり、本人も住んでいることがほとんどなので気候については一番よくわかっています。
気候に合った家というのはあまりクローズアップされない項目ですが、寒冷地や風の強い地域ではよく考えて家を建てたいものです。