雨や台風でも火災保険がおりる?! 保険が適用されるケース

台風養生

 

 

台風で雨樋が破損したので修繕工事をしたいのですが、火災保険を使えると聞いたんですけど本当ですか?!

 

本記事では、そんな悩みを解決すべく火災保険で風災や水災に保険が適用されるケース、注意点をご紹介します。

 

火災保険の条件を確認

火災保険に様々な種類があり、水災、風災、雹(ひょう)災、雪災などが保険内容に入っているかを確認しましょう。

条件に入っていなければ、保険を申請することは出来ません。

保険が適用されるケース

  • 保険条件に該当症例が入っている
  • 台風などの強い風による住宅被害
  • 雹(ひょう)による住宅被害
  • 強い雨による住宅被害
  • 雪による住宅被害

上記は一例ですが、台風などの強い風により瓦やスレートなどがずれたり、破損したりするケースは少なくありません。

また、稀に降る雹は屋根やベランダ、窓への被害が多いです。

雨の被害は、雨漏りが最も多いですが原因として雨樋の破損も多いです。

これらの自然災害による被害は、一般的に保険が適用される可能性が高いです。

保険が適用されないケース

  • 施工不良
  • 経年劣化
  • 人的による破損

自然災害によるものではない場合、保険が適用されないケースがほとんどです。

ただ、住宅被害は雨や台風の後すぐに分からないケースもあるので症状を細かく記して保険を申請してみるのも間違いではありません。

期限は3年

火災保険の法律的な申請期限は3年です。

過去3年の間に住宅被害にあわれている場合は、保険の申請を検討してみましょう。

災害の規模によっては、3年以上前の損害でも申請が出来る特例措置が適用される可能性もあります。

既に修繕済みの工事も申請可能

既に修繕済みの工事であっても申請は可能です。

工事前後の写真や関係書類が必要になります。

保険料は何度使っても上がらない

火災保険には等級制度がないため、何度保険金を受け取っても保険料が上がることはありません。

詐欺業者も存在する?!

保険の申請をサポートしてくれたり、代行してくれる業者の中には詐欺業者も存在すると言われています。

経年劣化や、人工的な破損を台風で起きた破損などと虚偽の申請するのは詐欺にあたります。

詐欺業者のみならず、保険料を受け取った本人も罪になります。

また、申請サポートのコンサル料として法外な値段を請求したり、保険料が受け取れなくても高額な違約金を請求してくるケースもあります。

実際に、工事・保険共に詳しい業者が申請をサポートしてくれた方がスムーズにいくこともありますが、業者のホームページで所在地や事業内容を詳しく調べる必要はあります。

 

 

火災保険を申請する手順

  • 保険会社への連絡
    損害があった旨を保険会社に連絡し、今後の流れを確認しましょう。既にHPなどに説明されているケースもあります。
  • 必要書類の提出
    保険会社から指示のあった保険書類を提出します。
  • 現地調査
    保険会社(鑑定人)による現地調査があります。
  • 保険会社の審査
    保険会社の審査により、保険金の受取可否が決定されます。
  • 修繕工事
    保険金を受け取った後に工事をするのがベターです。(工事料金全てが保険金としておりると限らないため)

最後に

保険条件に入っていれば、水災や風災でも火災保険が適用されることが分かりました。

金額においては、保険業者の審査によるため不要不急の工事でない限りは、保険金額を確認した後に工事をした方が工事料金との差が少なくて済むでしょう。

嘘偽の申請がしやすく、詐欺業者も存在するほどですが、場合によっては詐欺罪で刑事罰に問わる可能性もあるため、虚偽の申請は絶対にしないようにしましょう。